「どうする家康」石川数正“退場”も松重豊「紀行語り」は継続!ネット心配も番組側「最終回まで担当」

[ 2023年9月3日 20:45 ]

大河ドラマ「どうする家康」第34話。出奔しようとも、石川数正(松重豊)の忠心は不変。「わたくしはどこまでも、殿と一緒でござる」――(C)NHK
Photo By 提供写真

 嵐の松本潤(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は3日、第34話が放送され、謎に包まれた家臣団の要・石川数正の出奔(天正13年、1585年)の“真相”が描かれた。初回(1月8日)から数正役を好演してきた俳優の松重豊(60)は、この回をもって“退場”。松重が語りを務める本編後の紀行「どうする家康ツアーズ」の動向にSNS上で心配の声も上がっていたが、NHKは「松重さんに最終回まで担当していただきます」と継続を明らかにした。

 大河ドラマ本編キャストが紀行のナレーションも担当したのは珍しい。異例の起用理由について、初回放送時、制作統括の磯智明チーフ・プロデューサー(CP)は「松本さんが(紀行に)ご登場するとなると、家康のそばにいる人のナレーションがしっくりくる。『孤独のグルメ』の“心の声”からBSプレミアム『英雄たちの選択』(水曜後8・00)のナレーションまで、幅広く魅力的な声の仕事をなさっている松重さんが担当してくだされば、ドラマの余韻にも浸れ、視聴者の皆さんが舞台地に足を運んでくださるんじゃないかなとお願いしました」説明。「流石は松重さん、硬軟絶妙な塩梅の語りになっていると思います」と称えていた。

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの古沢良太氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描く。古沢氏は大河脚本初挑戦。松本は大河初主演となる。

続きを表示

この記事のフォト

「美脚」特集記事

「STARTO ENTERTAINMENT」特集記事

2023年9月3日のニュース