「どうする家康」半蔵ついに“立派な武士”認定!山田孝之語る伊賀越え舞台裏「深く反省 腹を切らねば…」

[ 2023年7月30日 21:00 ]

大河ドラマ「どうする家康」第29話。徳川家康(松本潤)の「今日からお主も、立派な武士じゃ」に、服部半蔵(山田孝之・奥)は…(C)NHK
Photo By 提供写真

 嵐の松本潤(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は30日、第29話が放送され、「三河一向一揆」「三方ヶ原の戦い」と並ぶ主人公・徳川家康の“3大危機”「伊賀越え」が描かれた。

 <※以下、ネタバレ有>

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどのヒット作を生み続ける古沢良太氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描く。古沢氏は大河脚本初挑戦。松本は大河初主演となる。

 第29話は「伊賀を越えろ!」。織田信長、死す――。衝撃的な報が世を駆け巡る中、明智光秀(酒向芳)の命令により、徳川家康(松本潤)は浪人から村人まであらゆる者から命をつけ狙われることに。岡崎へ帰還すべく、家臣団とともに逃げる家康に、服部半蔵(山田孝之)は服部党の故郷・伊賀を抜けるべきだと進言。光秀の追手を欺くため、酒井忠次(左衛門尉)(大森南朋)らと別れた家康は伊賀の難所を越え、一路岡崎へ向かうが、道中、謎の伊賀者たちに捕らわれ…という展開。

 家康は伊賀の頭領・百地丹波(嶋田久作)に捕らわれ、絶体絶命のピンチに陥ったものの、再び現れた本多正信(松山ケンイチ)が機転。信長が生き延びた噂があると十八番のイカサマを繰り出し、伊賀越え成功に導いた。

 家康一行は無事、伊賀を抜け、伊勢・白子浜に到着。忠次や石川数正(松重豊)と合流した。

 家康は服部党に感謝。「半蔵、今日からお主も、立派な武士じゃ」。半蔵は感涙し「わしはもともと武士でござる」。皆から笑い声が上がった。「わしもこれで側室取れるわ」と女大鼠の肩を抱くと、痛烈なパンチを腹に食らった。

 ▼山田孝之 正直、半蔵は自分が武士か忍びかということに対して、強いこだわりは持っていないのでは、と思っています。これまで度々登場した「忍びだろう」と言われて「いや武士だ」と返すシーンは、ある意味イジりやネタでもあるじゃないですか。半蔵としては「みんなが忍びとしか見てくれない」とネガティブには捉えていないと思っていました。でも第29回の最後、殿から「お主も今日から立派な武士じゃ」という言葉をもらう場面は、ドラマ的には殿から認められるシーンでもあるので、印象的な台詞にするため芝居の中で感情を組み立てていきました。周りのみんなは無事、浜に着いて笑顔ですが、半蔵は殿のお命を危険にさらしてしまったことを深く反省していて、自分は腹を切らねばならないくらいの状態だと思い詰めている…というように。本番でもみんなの輪に入らずにぶつぶつ独り言を話したり、気持ちを積み上げて演じました。

 次回第30話は「新たなる覇者」(8月6日)が放送される。

続きを表示

この記事のフォト

「美脚」特集記事

「STARTO ENTERTAINMENT」特集記事

2023年7月30日のニュース