「らんまん」最終回 竹雄&綾の新酒は「輝峰」脚本・長田育恵氏が命名「人の暮らしと共に光り輝く山々」

[ 2023年9月29日 08:15 ]

連続テレビ小説「らんまん」最終回(第130話)。竹雄(志尊淳・奥右)から酒を注がれる万太郎(神木隆之介・奥左)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の神木隆之介(30)が主演を務めたNHK連続テレビ小説「らんまん」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は29日、最終回(第130回)を迎え、完結した。“もう1組の主人公夫婦”竹雄と綾の新しい酒も完成。脚本を担当した劇作家・長田育恵氏(46)に新酒の命名に込めた思いを聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 朝ドラ通算108作目。「日本植物学の父」と称される牧野富太郎をモデルに、江戸末期から昭和の激動の時代を生き抜き、明るく草花と向き合い続けた主人公・槙野万太郎の人生を描いた。

 最終回は、昭和3年(1928年)春、竹雄(志尊淳)と綾(佐久間由衣)が新酒を持って槙野家を訪れる。万太郎(神木隆之介)寿恵子(浜辺美波)虎鉄(濱田龍臣)千歳(遠藤さくら)千鶴(本田望結)ら家族みんなで新酒を堪能し、楽しい時間を共に。そして季節は夏。悲願の図鑑がついに完成し、掲載された植物は3206種。最後のページを飾ったのは「スエコザサ」。万太郎が見つけた新種のササに寿恵子の名を刻んだ。寿恵子への感謝と永遠の愛を誓い…という展開。

 仕込み中の酒に火落菌(特殊な乳酸菌の一種)が繁殖(=火落ち)し、大幅に品質が損なわれる「腐造」により「峰屋」廃業に追い込まれた竹雄と綾。新酒の夢を再び追い掛けるため、土佐から上京し、屋台を開業。万太郎と苦楽を共にした菌のプロフェッショナル・藤丸(前原瑞樹)と出会い、タッグを結成した。藤丸は農科大学に進み、醸造学・清酒酵母の研究。竹雄と綾は酒蔵を買い取り、藤丸とともに静岡・沼津へ移った。

 ついに竹雄と綾の夢が実現。下戸の万太郎は「わし、酒をうまいと思うたの、初めてじゃ」。「飲みやすい」(千歳)「ほのかに甘口、けど、さわやかで」(百喜)「スッキリしてる」(大喜)「毎日飲みたいです」(千鶴)。寿恵子は「こんなに明るいお酒、ありがとうございます。まるで、晴れた空みたいな」と味わった。

 代々、佐川の領主・深尾家の御用掛を務めた峰屋の銘酒「峰乃月」に対し、竹雄と綾の新酒は「輝峰(きほう)」。長田氏がオリジナルの名前を考案した。

 「『峰乃月』には人の世を静かに照らす月のような、庶民の暮らしからは離れた銘でした。元々は深尾の殿様に献上されていた酒なので、磨き抜かれた澄みきった酒というイメージがありました。そこから今度は、いつも人の暮らしと共にあるお酒というメッセージを込めて『輝峰』と名付けました。山なら、生活の中でも日々、人の目に入る。その山々が光り輝いて、常に人の世と共にあるといいなと願って、この銘にしました」

 「お酒好きの人は『輝峰』を飲んでみたくなりますね」と水を向けると、長田氏は「そう思っていただけて、何より。でも、万太郎と同じく、私は下戸なんです」と茶目っ気たっぷりに笑った。

 ◇長田 育恵(おさだ・いくえ)1977年(昭和52年)生まれ、東京都出身。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。早大時代には「早大ミュージカル研究会」に所属。脚本・作詞・演出を務める。2007年、日本劇作家協会・戯曲セミナーに参加。翌08年から井上ひさし氏に師事した。09年、劇団「てがみ座」を旗揚げ。18年には「海越えの花たち」「砂塵のニケ」「豊饒の海」の戯曲で第53回紀伊国屋演劇賞個人賞に輝くなど、気鋭の劇作家。偉人や文化人などの評伝劇も高く評価される。テレビドラマはNHK「流行感冒」「群青領域」「旅屋おかえり」などを手掛け、今回、朝ドラ脚本に初挑戦した。

続きを表示

この記事のフォト

「美脚」特集記事

「STARTO ENTERTAINMENT」特集記事

2023年9月29日のニュース