「どうする家康」大森左衛門尉「天下を…」は“許可”松潤家康が涙のワケ 演出絶賛の裏側「大河の醍醐味」

[ 2023年10月22日 07:00 ]

大河ドラマ「どうする家康」第39話。酒井忠次(左衛門尉)(大森南朋・奥)の”最後の願い”…徳川家康(松本潤)に「天下を、獲りなされ!」――(C)NHK
Photo By 提供写真

 嵐の松本潤(40)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は今月15日、第39回が放送され、初回(1月8日)から徳川家康を支え続けた家臣団の大黒柱・酒井忠次(左衛門尉)の最期が描かれた。俳優の大森南朋(51)が忠次役を好演。同回を担当したチーフ演出の村橋直樹監督に、ラストシーンの舞台裏を聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの古沢良太氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描く。古沢氏は大河脚本初挑戦。松本は大河初主演となる。

 第39回は「太閤、くたばる」。茶々(北川景子)に拾(ひろい、のちの豊臣秀頼)が生まれた。徳川家康(松本潤)の説得により明との和睦を決めた豊臣秀吉(ムロツヨシ)だったが、石田三成(中村七之助)たちが結んだ和議が嘘だと分かると、朝鮮へ兵を差し向けると宣言。秀吉の暴走が再び始まった。都が重い空気に包まれる中、家康は三男・徳川秀忠(森崎ウィン)を連れ、京に隠居中の酒井忠次(左衛門尉)(大森南朋)を訪問。忠次から“最後の願い”を託され、悩む家康に、秀吉が倒れたとの報が届く…という展開。

 文禄4年(1595年)、忠次は秀忠の願いに応え“えびすくい”を伝授。秀忠、井伊直政(板垣李光人)、そして家康も加わり、忠次の“ラストダンス”に花を添えた。

 2人きりになると、忠次は家康を抱き締め「ここまで、よう耐え忍ばれましたな。つらいこと、苦しいこと、よくぞ、乗り越えて参られた」「殿が数数多の困難を、辛抱強くこらえたから、我ら、徳川は生き延びられたのです。殿、1つだけ、願いを言い残してようございますか」「天下を、お獲りなされ。秀吉を見限って、殿が、おやりなされ」――。

 雪が舞う3カ月後。鎧を身にまとった忠次が縁側に。「殿から、出陣の陣触れがあったんじゃ。参らねば」と立ち上がった途端、地面に座り込む。登与(猫背椿)が具足の紐を締めると、忠次は息絶えていた。登与は「ご苦労さまでございました」――。

 慶長3年(1598年)、秀吉は主君・織田信長の待つ彼岸へと旅立った。

 家康の脳裏には、忠次の言葉がよみがえる。

 家康「天下人など、嫌われるばかりじゃ。信長にも、秀吉にもできなかったことが、このわしにできようか」

 忠次「殿だから、できるのでござる。戦が嫌いな、殿だからこそ。嫌われなされ。天下を、獲りなされ!」

 忠次の“最後のゲキ”。家康の頬を一筋の涙が伝った。

 ▼村橋監督コメント

 家康に「天下を獲りなされ」と遺言めいたことを残す左衛門尉忠次。初めて台本を読んだ時、この台詞が「天下を獲れ」という“命令”でもなく、「天下を獲れますぞ」という“提案”でもない、「天下を獲りなされ」という“許可”であるところに、家康と左衛門尉が40話近くの間、積み上げてきた関係性のすべてが表れているのではないか。そう感じました。

 番組タイトルの通り、決断を迫られる家康を描き続けてきた中で、左衛門尉はいつも家康の本当に下したい決断や本音を、徳川家のために抑圧してきた人物でした。

 桶狭間合戦後、今川方に残りたかった家康に、妻子を見殺しにしてまで織田方に寝返らせたのも左衛門尉なら、姉川の戦いで浅井に与せず、織田軍にとどまらせたのも左衛門尉。築山事件も、本能寺の変も、秀吉に臣従する際も、ことごとく家康は自分の想いとは逆の決断を強いられてきましたが、その時、いつも傍らには左衛門尉がいました。そんな抑圧の象徴でもある左衛門尉が、秀吉の下での政権運営に苦しむ家康に、初めて“許可”を与えた言葉が「天下を獲りなされ」だと思うのです。

 だから、私が大森南朋さんにお願いしたことはただ一つ。「厳しく家康を律してきた父親代わりの左衛門尉。そして、苦楽をともにしてきた無二の友人としての左衛門尉。その厳しい左衛門尉と優しい左衛門尉。両方の左衛門尉を入れてほしい」。それだけです。

 そんな投げっぱなしなお願いを、大森さんが素晴らしい表現として返してくれました。もう、あとは語るに及ばず。どうお感じになったでしょうか。それは映像をご覧になった方の自由ですが、少なくともお芝居の相手の松本潤さんには大きく響いています。件の台詞を聞いた後に流した涙と表情は、決して松本潤さん1人でたどり着いたものではなく、そのシーンでの大森さんのお芝居が、そしてクランクインから1年以上の時間をともにしてきた2人の時間が、生み出したものでしょう。

 こういうお芝居が見られることが、長い制作期間をかけて作っていく大河ドラマの醍醐味の一つだと思っています。

続きを表示

この記事のフォト

「美脚」特集記事

「STARTO ENTERTAINMENT」特集記事

2023年10月22日のニュース