「どうする家康」半蔵門爆誕?江戸へ国替えも…家康&家臣団の絆にネット涙「卒業式」「忠世回」忠次は隠居

[ 2023年10月1日 20:45 ]

大河ドラマ「どうする家康」第37話。徳川家康(松本潤・左から3人目)は江戸へ国替え。涙の、そして笑顔の家臣団との別れ(C)NHK
Photo By 提供写真

 嵐の松本潤(40)が主演を務めるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は1日、第37話が放送された。話題のシーンを振り返る。

 <※以下、ネタバレ有>

 「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマンJP」シリーズなどの古沢良太氏がオリジナル脚本を手掛ける大河ドラマ62作目。弱小国・三河の主は、いかにして戦国の世を生き抜き、天下統一を成し遂げたのか。江戸幕府初代将軍を単独主役にした大河は1983年「徳川家康」以来、実に40年ぶり。令和版にアップデートした新たな家康像を描く。古沢氏は大河脚本初挑戦。松本は大河初主演となる。

 第37話は「さらば三河家臣団」。側室・茶々(北川景子)が豊臣秀吉(ムロツヨシ)との子・鶴松を産んだ。勢いづく秀吉は北条攻めを決定。和平を訴える徳川家康(松本潤)に先陣を命じ、勝てば北条領をすべて与えるというが、それは家康にとっては故郷・三河を離れることでもあった。家康は家臣団に事情を打ち明けられぬまま出陣し、秀吉は20万もの大軍で小田原城を包囲。家康は北条氏政(駿河太郎)に降伏を促すが、全く応じようとしない。氏政には関東の雄としての意地があった…という展開。

 「小田原合戦」「小田原征伐」(天正18年、1590年)は終結。家康は秀吉から「関東移封」「関東国替え」を命じられた。

 織田信雄(浜野謙太)は国替えに異を唱えると、改易。石田三成(中村七之助)は「どうか、ご辛抱を」「もし万が一、殿下が間違ったことをなさった時は、この三成がお止めいたします」と申し出た。

 夜。家康は家臣団に国替えの件を報告。しかし、家臣団から異論は出ない。本多正信(松山ケンイチ)に頼まれた大久保忠世(小手伸也)が事前に説得していた。

 家康は土下座。本多忠勝(平八郎)(山田裕貴)は「我らは生き延びたんじゃ。信じられるか。今川、武田も滅び、織田も力を失った乱世を、我らは生き延びたんじゃぞ」、鳥居元忠(彦右衛門)(音尾琢真)は「貧しくて、ちっぽけだったわしらがな。信じられんわ」、平岩親吉(七之助)(岡部大)は「しかも、あの弱虫な殿の下でじゃ。これ以上、何を望みましょうか」。一同と家康は頭を下げ、感謝し合った。

 井伊直政(板垣李光人)は上野箕輪、榊原康政(小平太)(杉野遥亮)は上野館林、忠勝は上総万喜、元忠は下総矢作、親吉は上野厩橋を与えられ、城持ちの大名に。相模小田原は忠世に任された。名を呼ばれなかった服部半蔵(山田孝之)は、家康とともに江戸へ。離ればなれになっても、家臣団の心は一つのまま――。

 離ればなれになっても、家臣団の心は一つ。SNS上には「何、この卒業式みたいなの。泣いちゃう」「鋼の団結に涙」「号泣…三河家臣団、ホント最高」「完全に忠世回」「半蔵門爆誕?」「オチみたいになっているけど、江戸城の半蔵門とか半蔵門線とか、いまだに名前が残っている服部さん」などの声が続出。視聴者の涙を誘った。

 酒井忠次(左衛門尉)(大森南朋)の姿がなかったが、天正16年(1588年)に隠居している。

 次回は第38話「唐入り」(10月8日)が放送される。

続きを表示

この記事のフォト

「美脚」特集記事

「STARTO ENTERTAINMENT」特集記事

2023年10月1日のニュース