「鎌倉殿の13人」曽我兄弟トレンド入り“工藤祐経”坪倉由幸 久々登場も石を投げられ…ネット期待

[ 2022年5月1日 21:00 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第17話。男の子たちに石を投げられる工藤祐経(我が家・坪倉由幸)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は1日、第17話が放送された。

 <※以下、ネタバレ有>

 ヒットメーカーの三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第17話は「助命と宿命」。源義経(菅田将暉)の軍略が冴え渡り、連勝に沸く鎌倉方。しかし、木曽義仲(青木崇高)の討伐により、鎌倉に再び暗雲が立ち込める。義仲の嫡男・義高(市川染五郎)を危険視する源頼朝(大泉洋)は、戦勝報告のため源範頼(迫田孝也)とともに鎌倉へ戻っていた北条義時(小栗)に義高の処断を命令。大姫(落井実結子)を思う政子(小池栄子)は憤り、義高を救うため奔走する。一方、頼朝に試された義時は八重(新垣結衣)ら家族を思い…という展開。

 義時の館に客人。八重(新垣結衣)の従兄・工藤祐経(坪倉由幸)が久々に現れた。八重の父・伊東祐親(浅野和之)を恨んでいた伊豆の武士。伊東家の嫡男だったが、後見人の祐親に裏切られ、妻と離縁、土地も奪われた不憫な男。頼朝に目をかけてもらい、今は伊東の所領を取り戻したという。

 そこへ男の子2人が現れ、祐経の背後から石を投げる。「人殺し」――。祐経は「ひどいな、全く。私を親の仇とずっと恨んでおる」とボヤき「八重と私は縁も深い」と義時に仕事の世話を依頼。八重は「よくそのようなことが言えますね。ご自分が何をしたのか、分かっておられるはず」と憤慨したが「忘れましょう。それより、小四郎殿、子どもの世話をしていて考えたんです。鎌倉は立派になりましたが、捨て子や孤児も目にします。その子らを助けてやりたいのです。この地で、これからもむごい命のやり取りがあるのなら、私はせめて子どもたちを救いたいと思うのです」と新たな生き甲斐を見つけたようだった。

 SNS上には「まさかの曽我兄弟?」「仇討ちもやるのか?」「敵討ちの連鎖を切るために義高が討たれる回に、その伏線を張る三谷脚本」などの声が続出。日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」への期待が高まり「曽我兄弟」がツイッターのトレンドに入った。

続きを表示

2022年5月1日のニュース