【鎌倉殿の13人 主な退場者】今度は源義高 3週連続ロス そして衝撃の連続粛清 義時ダークサイドへ

[ 2022年5月1日 20:45 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第17話。父・源義仲の文に涙する源義高(市川染五郎)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は1日、第17話が放送され、歌舞伎俳優の市川染五郎(17)が好演してきた木曽義仲(青木崇高)の息子・源義高が悲劇的な最期を迎えた。この時、12歳とされる。大河初出演となった染五郎が眉目秀麗ぶりを体現。オンエア終了後、SNS上には悲しみの声があふれ返り「義高ロス」が瞬く間に広がった。第15話(4月17日)の上総広常(佐藤浩市)、第16話(4月24日)の義仲に続く3週連続の好漢の“退場”となった。

 <※以下、ネタバレ有>

 ヒットメーカーの三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第17話は「助命と宿命」。源義経(菅田将暉)の軍略が冴え渡り、連勝に沸く鎌倉方。しかし、木曽義仲(青木)の討伐により、鎌倉に再び暗雲が立ち込める。義仲の嫡男・義高(染五郎)を危険視する源頼朝(大泉洋)は、戦勝報告のため源範頼(迫田孝也)とともに鎌倉へ戻っていた北条義時(小栗)に義高の処断を命令。大姫(落井実結子)を思う政子(小池栄子)は憤り、義高を救うため奔走する。一方、頼朝に試された義時は八重(新垣結衣)ら家族を思い…という展開だった。

 義高が伊豆山権現に逃れる作戦は成功目前にして失敗。功を焦った伊豆の武士・藤内光澄(長尾卓磨)が義高を討ち取る痛恨の結果となった。

 光澄処断の命が義時に下る。父・武田信義(八嶋智人)と義高に頼朝討ちを持ち掛けていた嫡男・一条忠頼(前原滉)、光澄も粛清される衝撃の展開。義時は“ダークサイド”に落ちたかのように、非情な任務をこなした。

 “坂東の巨頭”上総広常(佐藤浩市)が非業の死を遂げた第15話(4月17日)を上回る「鬱(うつ)回」となったかもしれない。

 【鎌倉殿の13人 主な“退場者”】番組公式サイトの「登場人物」欄にあるキャラクターのうち、劇中、その最期が言及された人物。カッコ内は手にかけた人物、討った人物(※印は推定、遠因)。

 <第1話>千鶴丸(善児)

 <第3話>源頼政(自害:宇治の平等院)、以仁王(落命:奈良へ逃げる途中)

 <第5話>堤信遠(北条宗時)、山木兼隆(※北条宗時)、工藤茂光(善児)、北条宗時(善児)

 <第7話>長狭常伴(※三浦義村)

 <第9話>江間次郎(善児)

 <第10話>大庭景親(上総広常)、佐竹義政(上総広常)

 <第11話>平清盛(病死※後白河法皇&文覚の呪い)、義円(平盛綱※源義経の教唆)、伊東祐親(善児)、伊東祐清(善児)

 <第15話>上総広常(梶原景時&善児)

 <第16話>木曽義仲(源範頼軍)、今井兼平(※源範頼軍)

 <第17話>源義高(藤内光澄)、一条忠頼(仁田忠常)、藤内光澄(源頼朝の御家人、北条義時が立ち会い)

続きを表示

この記事のフォト

2022年5月1日のニュース