「鎌倉殿の13人」全成壮絶ラストCGなし撮影6時間「総合芸術」新納慎也アクターズハイ&市原隼人も本気

[ 2022年8月7日 20:45 ]

「鎌倉殿の13人」阿野全成役・新納慎也インタビュー(下)

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第30話。八田知家(市原隼人)に討たれる阿野全成(新納慎也・左)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は7日、第30回が放送され、俳優の新納慎也(47)がコメディーリリーフとして抜群の存在感を発揮してきた僧侶・阿野全成の壮絶な最期が描かれた。「私の占いは半分しか当たらない」と自虐、妻・実衣(宮澤エマ)も「あなた、見掛け倒しだから」と評したが、最期に「人知を超えた力」を発揮した。新納に撮影の舞台裏を聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家にして群像劇の名手・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 新納演じる阿野全成は、源頼朝(大泉洋)の異母弟。修行を積んだ陰陽を駆使し、兄を補佐。政子(小池栄子)の妹・実衣(宮澤)と結婚。僧として北条の権勢が強まっていく様を見つめた。

 第30回は「全成の確率」。源頼家(金子大地)に対して呪詛を行った疑いにより、詮議を受ける阿野全成(新納)。比企能員(佐藤二朗)は背後に北条家の暗躍があると確信し、対決姿勢をさらに強める。夫・全成が権力闘争に巻き込まれた実衣(宮澤)は激怒。娘・実衣の追及に、北条時政(坂東彌十郎)は名乗り出ようとするものの、妻・りく(宮沢りえ)に止められる。北条義時(小栗)は北条家を守るため一案を講じ、畠山重忠(中川大志)の助力を得る…という展開。

 全成は八田知家(市原隼人)が治める常陸へ流罪。しかし、所領の再分配をめぐって頼家と対立した能員が「実衣殿の身が危うい」と焚きつけ、全成は再び頼家を呪詛。知家が頼家に報告し、討伐役を申し出た。

 山奥の寺の境内。知家の家人たちに連れ出された全成は呪文を唱え続けると、空が暗くなり、風が吹き始めた。

 全成の呪文はヒートアップ。雨が降り始めた。風は突風、雨は横殴り、雷鳴も轟く。家人が全成を斬りつけると同時に雷が落ち、木が倒れる。致命傷には至らず、縄が解けた全成は肩口からの鮮血を目にし「実衣ー!」と絶叫。立ち上がり「フッ。『臨 兵 闘 者 皆 陣 烈 在 前!』『急急如律令』。ごう(合)!」と呪文を唱えながら、手刀を縦横に切った。恐怖のあまり、家人たちの腰が砕けた。

 義時「私が知ったのは、八田殿が鎌倉を出た後でした。全成殿を救うことができず、すまぬ」

 実衣「あの人はどんなふうに亡くなったんですか」

 義時「立派なご最期だったと」

 実衣「詳しく話して。聞いておきたいの」

 義時「庭に引き据えられた時、全成殿はひたすら呪文を唱えておられたそうだ。斬首の刀が振り下ろされたその時、雷が近くの木に落ち、そこにいた誰もが恐れおののいたと。太刀筋が外れ、全成殿はまだ生きておられた。空が暗くなり、激しい雷雨が。進み出た八田殿が、その首を落とした刹那…」

 知家「悪禅師全成。覚悟」

 義時「嵐はやみ、青空が広がったそうだ」

 実衣「(号泣しながらも笑みが浮かぶ)」

 政子「やはり全成殿には、人知を超えたお力があったんですね」

 実衣「当たり前でしょ。醍醐寺で20年修行を積まれてきたんですよ。あの人は、そういうお方なんです。私には分かってた。ずっと昔から。やってくれましたねぇ。最後の最後に」

 義時は比企打倒の決意を固めた。

 オンエア上は約3分にわたった一連のラストシーンの撮影は約6時間を要し、雨や風などはCGなし。スタジオ内で実際に水や風を浴びた。4月だったが「スタジオの冷房が割と効いていたりして、とにかく寒かったですね。ちょうど誕生日(4月21日)付近に実衣ちゃんや義父上、義時さん・畠山殿(の2人は本編カット)との別れのシーンが続いて『誕生日なのに、こんな悲しい気持ちに…』と思ったのは覚えています」と苦笑いした。

 知家役の市原隼人とは18年のミュージカル「生きる」で初共演。今作においては第30回が全成&知家の初絡みとなった。

 「市原くんと一緒に寒さでガタガタ震えていましたね(笑)。でも、僕より彼の方が気合が入っていて『新納さんのラストシーンなんだから、そんな立ち方じゃダメだよ』とか、エキストラさんの指導まで始めちゃって(笑)。市原くんの熱量がありがたかったですし、とても印象に残っています」と感謝した。

 ハードな撮影となった分、血肉にもなった。

 「感情が高ぶりすぎて、涙が止まらなくなりました。雨降らしでびしょ濡れになっているので、泣いても分からないから、もういいやと思ったんですけど、それでも涙が止まらなくて。呪文も唱え続けているので、『ランナーズハイ』ならぬ『アクターズハイ』みたいな状態になって(重圧に押しつぶされて自害したという新解釈で描かれた豊臣秀次役を好演した)『真田丸』のラストシーンを思い出しました。あの時も役が憑依した感覚があったんですけど、今回も、呼吸も苦しくて心拍数も異常に上がって、命からがら呪文を唱えているのは全成なのか新納慎也なのか分からないくらい入り込んでいました。新納慎也が本当に市原隼人に討たれているんじゃないか?ってほど(笑)。それほど入魂した状態でした。だって、市原くんも本気なんですもん(笑)。役者が入り込める環境を整えてくださったスタッフの方々に感謝ですね。『これぞ、まさに総合芸術』。みんなの職人としての本気を身に染みて感じました」

 今、目の前にある役に一生懸命取り組んできた俳優人生を、自ら「匍匐(ほふく)前進」と例える。三谷氏は節目節目の道しるべのような存在。最後に今後の展望や理想の役者像を尋ねると「それがないから、匍匐前進なんですよね。たぶん、立って先を見ることを知らないんですよ(笑)。(匍匐前進中に)三谷さんがまた肩を叩いてくださったら顔を上げる、みたいな(笑)。舞台はもちろん、映像の世界でも垣根なく、とにかく死ぬまで表現の場を与えていただける人生なら、最高だと思っています」。まだ見ぬ地平線の先へ進み続ける。

 ◇新納 慎也(にいろ・しんや)1975年(昭50)4月21日生まれ、兵庫県神戸市出身。16歳の時にスカウトされ、モデルとして芸能界入り。俳優を志ざし、大阪芸術大学舞台芸術学科演技演出コースに入学。演劇を学び、俳優として活動を始めた。ミュージカル、ストレートプレイを問わず、名だたる演出家の舞台に多数出演。三谷幸喜氏作・演出の舞台「ショウ・マスト・ゴー・オン」(今年11~12月、東京・世田谷パブリックシアター)、日本初演のミュージカル「バンズ・ヴィジット」(来年2月、東京・日生劇場)への出演が決まっている。

 =おわり=

続きを表示

この記事のフォト

2022年8月7日のニュース