×

マツダが「人とくるまのテクノロジー展2024」で「MX-30ロータリーEV」を披露!

[ 2024年5月17日 20:00 ]

時代に適合して走る歓びを進化させ、日常の移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社になるという、マツダの「2030 VISION」の実現を目指す取り組みを紹介

MX-30ロータリーEV

マツダは、ロータリーエンジンを発電機として使用する、EVとしての使い方を拡張した新しい電動車「MX-30 Rotary-EV(エムエックスサーティー・ロータリー・イーブイ)」を展示。

MX-30ロータリーEV

そして、「カーボンニュートラル(CN)」「電動化」「人とITの共創による価値創造」をテーマとして、時代に適合して走る歓びを進化させ、日常の移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社になるという、マツダの「2030 VISION」の実現を目指す取り組みを紹介する。

MX-30ロータリーEV

「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」マツダ展示概要
【車両展示】
●「マツダMX-30ロータリーEV」
国内PHEVトップ水準となる107kmのEV走行換算距離、新開発の発電用ロータリーエンジン搭載により、さらなる長距離ドライブにも対応可能なEVとしての使い方を拡張したシリーズ式プラグインハイブリッドモデル。選択可能な3つの走行モードで使い勝手がよく、心地の良いドライビング体験を提供する。また、普通・急速方式対応の充電機能や1500Wの給電機能により、ユーザーのアクティブなカーライフをサポートする。
【テーマ展示】
●「カーボンニュートラル(CN)」
マツダは、2050年のサプライチェーン全体でのカーボンニュートラルへの挑戦を宣言した。クルマのライフサイクル全体での視点(LCA)と、燃料に関わる「Well-to-Wheel」(燃料に関わる採掘から使用までのサイクル)視点の両面でCO2削減への取り組みについて紹介。
●「電動化」
内燃機関、電動化技術、代替燃料など、地域の電源事情や利用環境に応じたソリューションを適材適所で提供していく「マルチソリューション」の取り組みについて紹介。
●「人とITの共創による価値創造」
MBD(モデルベース開発)・MBR(モデルベースリサーチ)・AIを活用した人の能⼒を最⼤限に引き出す研究開発や、社内外のデジタル人材の育成・普及への取り組みについて紹介。

■人とくるまのテクノロジー展 新車開発講演
・日時:2024年5月22日(水)15:30~16:30
・演題:MX-30ロータリーEV ~Heritage meets 電動化~
・講師:マツダ株式会社 電動車生技部 上藤和佳子部長
・会場:パシフィコ横浜2F アネックスホール (オンライン展示会ウェブサイト内でも聴講可)※聴講には事前登録が必要
・URL:https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/newcar_lecture/

「人とくるまのテクノロジー展」公式サイト

「F1」特集記事

「角田裕毅」特集記事

2024年5月17日のニュース